
こんにちは、たか院長です!
季節の変わり目などの時期には何故か体調を崩してしまう!という人がたくさん出てきます。
春先の体調不良…季節の変わり目に要注意!
- 身体がだるい、フラフラする
- 寝たはずなのに、寝た気がしない
- 何かスッキリしない
- 肩が凝る、めまいがする
- 何故かイライラする
- やる気が出ない などなど
春先は何故か身体がいう事を効かない!と言う方は案外多いと思います。
季節の変化に身体が付いていかない
「最近暖かくなってきたね」「もう春だね」なんて言葉が聞こえ始めてくる季節ですが、いきなり暖かくなったりはしませんよね?しばらくは寒さと暖かさが交互にやってきます。この寒暖差が大きな原因となり、自律神経が乱れて体調を崩してしまうのです。
そもそも自律神経ってなに?
自律神経には交感神経と副交感神経の2つの種類があります。
交感神経とは
- 活動(戦う)している時に働く
- 緊張(戦闘態勢)している時に働く
- 強いストレスがある時などに働く etc
「闘争と逃走の神経」「アクセル」「昼の神経」とも言われています。
副交感神経とは
- 休憩している時に働く
- リラックスしている時に働く etc
「交感神経の逆の働きをする神経」「ブレーキ」「夜の神経」とも言われています。
自律神経って何をしている?
- 身体の臓器や代謝、体温の調節などをオートで行っている(自分の意思ではコントロール出来ない)
- 血のめぐりと密接な関係をもっている
自律神経の調節には鍼が効果的!!
鍼はツボに刺激を与える事で、脈を整え、内臓の働きを調整し、身体に負担を与えずゆっくりと正常な状態に戻していきます。
まとめ
自律神経の乱れには鍼灸治療が非常に効果的です。
鍼に興味のある方、試してみようと思っている方、マッサージやカイロとは別のアプローチを試してみたいと思っている方は是非一度、たか鍼灸接骨院で鍼治療に挑戦してみて下さい。